「なかのひと」によるここのアクセス解析

 前回(d:id:h2so4:20080611)から約半年が経過したので,情報更新.
さて,年齢・性別解析のうち,アクセス者の性別推計については,

 まだアクセスデータが少ないため、測定できませんでした。もうしばらくお待ちください。

で前回と変わらず.年齢推計は,以下.

 20歳と45歳に山がある中高年世代読者多数の傾向に変化はないが,前回よりも他の年代での閲覧者が増えているような推計になっていて,山の曲線がやや緩やかになってきたのが変化した部分.
 あしあと帳に記録された団体数は前回の145から245へ100団体増.まずは,上位十傑(11団体)を前回からの順位変動を含めて掲載.

Rank 前回比 企業・組織名 アクセス回数
1 北海道ドメイン 29
2 富士通 21
3 国土交通省 20
4 農林水産省 14
5 日本IBM 13
6 東芝 12
6 岐阜ドメイン 12
6 厚生労働省 12
6 東京ドメイン 12
10 大阪ドメイン 11
10 東京大学 11

 1位は相変わらずの北海道ドメイン.これぞ「地産地消」.このほか,都道府県ドメインがトップテンに3団体ランクイン.必ずしも都道府県庁からのアクセスということではないことにご留意を.
 政府組織では,国交省農水省厚労省の御三家が順位を落としつつも残留.厚労省の下降は,最近,あたしが仕事がらみのことをエントリしなくなったからだろうか?(そもそもエントリが最近無いね…)
 企業では,富士通日本IBM東芝と大手電機メーカーがそれぞれ上昇傾向でトップテンに入っている.
 このアクセス団体の傾向は,以前の「ポンチ絵」エントリが依然としてここで有力なタグとして機能しているためであろう.
 その他,12位以降のアクセス状況は次のとおり.長い表になるがご容赦を.

Rank 企業・組織名 アクセス回数
12 文部科学省 10
13 新潟ドメイン,長野ドメイン 9
15 富士通総務省,千葉ドメイン京都大学鹿児島大学,兵庫ドメイン日立市教育委員会が運用する教育ネットワーク 8
22 日本放送協会三菱UFJフィナンシャル・グループ 7
24 埼玉県,日本電気衆議院ソニー,茨城ドメイン,熊本ドメイン財務省 6
31 国立北海道大学,岩手ドメイン,富山ドメイン,広島ドメイン朝日新聞社,愛知ドメイン 5
37 筑摩書房東京医科歯科大学東京エレクトロンエヌ・ティ・ティ・ドコモ,神奈川ドメイン,東京計装,東京理科大学ライブドア,シャープ,東日本電信電話,高知ドメイン,京都ドメイン,秋田ドメイン,埼玉ドメイン,リコー,東京ニュース通信社高知大学 4
54 長岡技術科学大学ソフトバンク,米国海軍,ふくしま教育総合ネットワーク,宮城ドメイン日本郵政,福岡ドメイン大阪大学熊本大学中小企業基盤整備機構富士ゼロックス 3
65 中央法規出版川崎医科大学高知女子大学鳥取ドメイン松下電器産業講談社東北大学オーパス函館大学リクルート西南学院大学名古屋工業大学インターネットイニシアティブ西川計測宇部興産福島大学,山梨ドメインナムコ石川島播磨重工業,金城学園,ヤマザキマザック,愛媛ドメイン文藝春秋理化学研究所コニカミノルタホールディングス関西学院大学関西電力,東電グループ情報ネットワークサービス 2
93 エヌ・ティ・ティ・データ東洋ゴム工業秋田大学常磐大学金沢医科大学イーピーエス,東神開発,オージス総研,大阪成蹊短期大学國學院大學三井金属鉱業,リゾートトラスト,ソフトバンクモバイル,滋賀ドメイン埼玉工業大学電源開発協和発酵工業,神戸芸術工科大学国士舘大学,Finlandia University,大丸,集英社福岡工業大学,ベルシステム二十四,ビデオリサーチインタラクティブ筑波大学エスシーシー,鳥取県情報センター,アイテック阪神ジェトロニクス,トッパン NEC サーキット ソリューションズ,千葉大学北陸電力オルガノ,小倉クラッチ,金沢大学,コンピューターソフトウェア開発,富士テレコム,プラムシックス,国立感染症研究所日外アソシエーツ,スコープ,学習研究社矢作建設工業神戸市都市整備公社奈良先端科学技術大学院大学明治学院大学,京浜ドック,電創堂,WIDE Project,エスケーエレクトロニクス建設技術研究所,KCロジスティクス横浜ゴム,三菱プレシジョン,KDDI,住まいのクワザワ鹿島建設,土木研究所,沖電気工業,エヌ・ティ・ティ アイティ,エヌ・ティ・ティ・ビズリンク,NECエレクトロニクスメイテック東京電機大学,奈良ドメイン愛知県立大学,テラルキョクトウ,京都女子大学東京工科大学日本精工玉川大学,法政大学,ケイ・ライターズクラブ,中国電力広島大学,シーエーシー,大阪ハイテクノロジー専門学校,メディアリーヴスナカバヤシ,Disney,ダイセック,フルーエント・アジアパシフィック,千代田化工建設,日本テキサス・インスツルメンツ,サコス,ユケン工業,読売新聞東京本社,アイ・ティ・フロンティア,安芸高田市役所,芝浦工業大学,ぎょうせい,アイアイジェイテクノロジー青山学院大学,コクゴ,NKB,文京学院大学,郷学舎,キヤノンマーケティングジャパン,群馬ドメイン,青森ドメイン,福島ドメイン,インテリジェント ウェイブ,青森大学青森県教育ネットワーク,日本オラクル両備システムズ慶應義塾大学鈴鹿医療科学大学皇學館大學大同工業大学環境省,クボタ,エス・イー・エス慈恵大学大日本印刷日産ディーゼル工業,沖縄ドメイン,岡山ドメイン,横浜ドメイン,Daiwa Securities SMBC Co.Ltd.,エヌ・ティ・ティ・データ三洋システム,北星学園大学茨城県笠間市ニチモウ青森県立保健大学北海道医療大学,川本産業,日本金融通信社日本ユニシス兵庫県立大学,土居町役場,ダイアモンドヘッズ,長崎ウエスレヤン大学竹中工務店三原郡広域事務組合,佐賀ドメインヤマサ醤油,国立北陸先端科学技術大学院大学カシオ計算機,アイフィスジャパン,アニメインターナショナルカンパニー国立がんセンター小学館,テルウェル東日本,ヒューマンビジネスサービス,聖カタリナ学園流通経済大学,すもと市民広場運営協議会,エヌ・ティ・ティ・ナビスペース,読売新聞,滋賀県農協電算センター,東京ガス 1

(追記)
 上記ランキングだけだと,団体名の羅列で目が痛いので,あたしが勝手にカテゴリ分けして,構成比を出してみた.それが次のグラフ.

 (件数,率)の順でラベルがつけてある.ちなみに,大学にはFinlandia University,政府機関には一部公益法人,米国海軍もぶち込んでおいた(なぜにUS Navy?何の用があったのだろうか?).結果としては,やはり一般企業等が半数近くで圧倒的多数を占めており,全体の1/4が大学等研究機関によるアクセスとなっている.大学生は時間に余裕があるのだろうが,ここに何を見に来ているのか不明ではある.
 で,アクセス回数による構成比を出すと次のようなグラフになった.

 アクセス回数で重み付けすると,地方自治体・政府機関が全体の約半数を占める形になる.やはり「ポンチ絵」効果が大なのだろう.